メインコンテンツまでスキップ

AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF-C02)合格体験記

高橋
ディアシステム(株)開発二部第2課

この度、AWS クラウドプラクティショナー試験に合格しましたので、
合格までの道のりを書きたいと思います。
私自身これまで違う職種の仕事をしていたため、IT 関連の企業に勤めたのは初めてで、IT に関する知識は皆無と言っても過言ではありません。
なのでもちろん AWS なんて単語はこの業界に入って初めて知りました。
何故取ろうかと思ったのは、周りから聞こえる AWS 関連の単語がまるで何を言っているのかわからず、「このままではではまずいっ!」触れずともせめて意味くらいはわからねばと思ったのがきっかけです。

画像1

今回主に使用した資料は、

  • AWS 認定資格試験テキスト  AWS 認定 クラウドプラクティショナー 改訂第 3 版 (ぶ厚めな本です。)
  • Udemy:【CLF-C02 版】この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集(6 回分 390 問)

最初は本で勉強していたのですが、そもそも AWS の知識以前に専門用語がわからず、
3ページ読むごとに眠気が襲ってくる始末。もはや寝るために読んでたような気がします。
さすがに文字からスタートは無理ッと思い、YouTube の解説動画を観て基本を理解することからスタートしました。ハンズオンでしていないため、ほぼ想像で理解を深めながら、動画をある程度観てから再度本で勉強することに。
しかしここで勉強をはばかる大きな宿敵が。。

画像2

子供が居ては家で勉強できない!かといってこんなぶ厚い本を通勤時に読むには重すぎる 💦 そこで途中から Udemy の過去問をスマホを使い勉強することにしました。
これなら通勤時間も周りを気にせず勉強ができます。
とりあえず一旦過去問 6 回分の内の 1 回分 60 問解いてみることに。。。
なんと 600 点!合格点が 700 点以上なので「これはいけるぞ」と思い、その後も問題を解いていくと、やる毎に 500 点、400 点と点数が落ちていく、、どうやら最初の 2 回分くらいは優しめの問題を出してくれていたようで、その後はしっかり難しめ、、
完全に出鼻をくじかれました。

画像3

とはいえ取ると宣言してしまっていた以上引き下がるわけにもいかず、とりあえず過去問をやりまくり、間違えたところは解説を見返し、を続けました。
ある程度解いてから、あらためて参考書を読むと、最初の方はわからなかった内容が
ある程度理解できるようになりました。昔どこかでアウトプットが大事と聞いたことがあるが確かにただただ本を読むより、問題を解く(アウトプット)をする方が覚えれるような気がしました。
そんなこんなで、勉強内容としては、

  • 過去問 6 回分 3 週
  • 本 2 週

の 1 か月ほどの時間を費やし無事合格することが出来ました!

試験としては、基礎知識が中心で、やはりあのぶ厚い本の内容が頭にあれば合格できるような内容でした。(あの参考書がやはり原点だったんだな~)
各サービスの名前と内容を概要だけでも良いので抑えておくことが大事だと思います。問題は主に選択 4 択(例外あり)なので、名前と意味を覚えているだけでおおよそ絞ることができます!
合格したことで感じたことが、

  • 自分の今している仕事への理解が深められる
  • 周りから聞こえる単語が理解できる
  • AWS の CM を観るとなんとなくテンションが上がる

画像4

仕事で直接的に AWS を使うという機会はまだ無いですが、取って損はないと思いました。勉強して、こんな便利な機能があるのなら使ってみないなと思うようなこともあったので、今後も深堀していきたいと思います。